出来ているつもりになってはいけない

訪問介護に携わるヘルパー研修で接遇に関して学ぶことになりますが、最もできていないのが言葉遣いです。

利用者への言葉遣いに関して、ずっと丁寧語では利用者との間に壁ができてしまう、堅苦しい言葉では寄り添っている感じがしないので砕けた言葉遣いも必要ではと考えているヘルパーも多いことから問題視されています。加えて、気さくに話しかけたほうが利用者も気を許してくれてよい関係を築けると勘違いしている方もいます。

しかし、プロの介護者であれば、丁寧な言葉遣いでも親しみや寄り添う気持ちは伝えられるものです。同じ利用者の自宅に訪問して仕事に慣れてくると、「お昼ご飯の後に薬を飲もうね」などと砕けた言葉遣いをしているヘルパーは非常に多いです。実際に長く勤めているヘルパーほどそうなりがちだが、親しみを込めたつもりでも小さい子供に話しかけるような言葉遣いを不快に感じている利用者は少なくないのです。事実、利用者とのトラブルの大半は言葉遣いによるものです。

ヘルパーは介護のプロであり、丁寧語でも寄り添う気持ちが伝えられるからこそ、訪問介護のプロといえます。まずは、基本となる、です・ますをつけたり、「トイレにいきますか」というように文末に「か」をつけることから始めることが大事です。

そして、相手によって言葉遣いを変えないようにする必要があります。これは、要介護度の高い方や意識レベルが低い方に対して砕けた言葉遣いになりがちなので、しっかりと意識付けをしていくことが重要です。